結婚祝いの贈り物のマナーについて

結婚祝いの贈り物は、何にしたらいいのか迷う方が多いのではないでしょうか。まず選ぶ際には、夫婦となる二人に喜んでもらえる品である事を考えなければいけません。結婚祝いを送る時期は、二人が最も忙しくなる挙式の前後は避けて、挙式を上げる1か月前から1週間前がベストです。間に合わなかったからと言って、挙式の当日に渡すのはマナー違反となりますので注意が必要になります。

結婚祝いの予算として、結婚式に出席してお祝儀を渡す場合は約3000円から5000円が相場となります。また結婚式に出席出来ない場合には、お祝儀分位の贈り物を渡すのがいいでしょう。また結婚式を挙げない場合は、約5000円から10000円程の贈り物を渡すのが相場となります。結婚祝いの贈り物には、していい物としてはいけない物があります。

絶対にしてはいけない物は、別れるなどを連想させてしまうナイフやハサミなどです。また苦や死を連想させてしまうような、くしなどもNGとなります。そして、法事などによく使われるお茶もお祝いの席には向いていません。さらに燃やすなどを連想させてしまうような、ライターや灰皿なども避けるようにしましょう。

近年では食器を贈り物にする人が多くなってきていますが、割れ物という事で嫌がる人も中にはいてますので目上の方やあまり知らない方に渡す場合には注意が必要です。相手と深い関係にあり、相手の事をよく知っているのなら、渡すのに問題はないでしょう。ボールペンの名入れのことならこちら

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です